• タオルの豆知識

タオルの臭いをスッキリ除去!煮沸消毒の方法と注意点まとめ

2025/07/22

タオルの臭いをスッキリ除去!煮沸消毒の方法と注意点まとめ

タオルの臭いや雑菌は、普段通りの洗濯だけでは除去しきれないケースがあります。とくに、フェイスタオルやバスタオルのように毎日使うタオルは、しっかり除菌するための工夫が必要です。この除菌のために効果的な方法が「煮沸消毒」です。この記事では、タオルの煮沸消毒の正しい手順や注意点をまとめてご紹介します。

タオルを清潔に保つには煮沸消毒が効果的!

毎日肌に直接触れるタオルは、想像以上に雑菌が付着しやすくなります。とくに濡れたまま放置されたタオルには、臭いの原因となるモラクセラ菌などが繁殖しやすく、通常の洗濯では完全に取り除けないこともあります。

※モラクセラ菌:洗濯後でも残りやすい雑菌の一種で、特有の「生乾き臭」の原因となることがあります。

こうした菌を熱の力で殺菌するための方法が、「煮沸消毒」です。洗剤や漂白剤を使わずとも、清潔で気持ちよく使える状態に戻せます。とくに「タオルの臭いが取れにくい」と感じたら、ぜひ煮沸消毒を実践しましょう。

タオルを正しく煮沸消毒する手順とポイント

タオルを安全かつ効果的に煮沸消毒するには、正しい手順を知っておく必要があります。ここでは、準備から仕上げまでの工程を紹介します。

  1. 1.煮沸消毒に必要な道具を準備する
  2. 2.煮沸消毒する
  3. 3.煮沸消毒後の処理を行う

1.煮沸消毒に必要な道具を準備する

まずは、タオルの煮沸消毒に必要な以下の道具を用意しましょう。

  • 煮沸消毒したいタオル
  • ステンレスまたはホーロー製の鍋(アルミ鍋はNG)
  • トングや菜箸

重曹を入れる場合は、とくにアルミ鍋は避けましょう。アルミと反応して、黒ずみを引き起こす可能性があります。また、タオルを入れてもお湯があふれないよう、深めの鍋を使いましょう。

2.煮沸消毒する

具体的な煮沸消毒の手順は、以下の通りです。

  1. Step.1 鍋にたっぷりの水を入れて火にかける  
  2. Step.2 沸騰したら、タオルを広げて静かに入れる
  3. Step.3 火力を弱めて、そのまま10〜20分ほど煮る  
  4. Step.4 ときどきトングで動かして、全体に熱が通るようにする  

3.煮沸消毒後の処理を行う

煮沸消毒が終わったら、トングや菜箸でタオルを取り出して、冷水でしっかりすすぎましょう。熱いまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。すすいだあとは普段通りに洗濯して、風通しのよい場所で干して完全に乾かしてください。湿ったまま置いておくのはNGです。

煮沸消毒の際は重曹を混ぜることもオススメ!

タオルを煮沸消毒する際は、重曹を一緒に入れることで、より除菌効果を高めることが期待できます。水1リットルに対して、重曹を大さじ1杯入れることがオススメです。

ただし重曹はアルカリ性のため、「使用量が多い」「30分以上つけ置く」といった使い方をすると、色落ちやごわつきの原因になります。そのため、容量を守り過度に使いすぎないよう注意しましょう。

タオルを煮沸消毒する際の注意点

タオルを煮沸消毒する際は、以下の点に注意しましょう。

  • アルミ鍋を使わない
  • 菌によって適切な煮沸時間が異なる
  • タオルの素材によっては煮沸消毒に不向きな場合がある
  • タオルが色落ちする可能性がある
  • 酵素系漂白剤は使わない

アルミ鍋を使わない

アルミ鍋は重曹と反応しやすく、黒ずみを引き起こす可能性があります。そのため、安全に煮沸消毒をするためにもステンレスやホーロー製の鍋を使いましょう。

菌によって適切な煮沸時間が異なる

煮沸消毒にかかる時間は、菌の種類によって変わります。目安は以下の通りです。

  • ノロウイルス、O-157、カンピロバクター:90℃以上で1分程度
  • モラクセラ菌:60℃以上で20分程度

厚手のタオルは熱が伝わりにくいため、生地を傷ませない程度に少し長めに煮沸消毒してもよいでしょう。

タオルの素材によっては煮沸消毒に不向きな場合がある

煮沸消毒に向いているのは、「コットン(綿)」「リネン(麻)」などの天然素材のタオルです。

一方で、「ウール」「シルク」「化学繊維(ナイロンやポリエステル)」などは熱に弱く、変形や変色、縮みなどのリスクがあります。そのため、事前に洗濯表示を確認しましょう。

タオルが色落ちする可能性がある

色柄付きのタオルは、煮沸消毒によって色落ちすることがあります。また、タオルの色が他の洗濯物に移るリスクもあるため、注意しましょう。

初めて煮沸消毒する場合は、「色落ちしてもよいタオルで試す」「白いタオルだけに限定する」といった工夫が必要です。

タオルをキレイに畳んで収納したアイデア収納のイメージ

酸素系漂白剤は使わない

酸素系漂白剤は、効き目が強い一方で繊維への刺激も強くなります。何度も使うと生地がごわつき、柔らかさが損なわれる原因になるため、使用は避けましょう。煮沸消毒だけでも十分な効果があるため、基本的には漂白剤を使わず実施することがオススメです。

タオルを定期的に煮沸消毒して清潔さをキープしよう

最後に改めて、タオルの煮沸消毒のやり方を振り返りましょう。

  1. 1.煮沸消毒に必要な道具を準備する
  2. 2.煮沸消毒する
  3. 3.煮沸消毒後の処理を行う

普段通りの洗濯だけでは落としきれない菌や臭いも、煮沸消毒ならしっかり取り除けます。とくに「湿気の多い時期」「家族が多くタオルの使用頻度が高い」といったケースでは、定期的な煮沸消毒がオススメです。

生乾き臭の原因や、煮沸以外の対策・予防方法も詳しく知りたい方は、
もう臭わない!タオルの生乾き臭を防ぐ原因・対策・予防の完全ガイドもぜひあわせてご覧ください。

記事一覧に戻る

RECOMMEND

カテゴリのおすすめ記事

2025/07/15
タオルの豆知識

タオルの黒ずみの落とし方を状態別に紹介!原因や日頃からやるべき予防策も解説

お気に入りのタオルに黒ずみが出てくると、ちょっと残念な気持ちになりますよね。そんな黒ずみは、状態によって落とし方を変えることで、キレイにできます。軽めの黒ずみには「粉末洗剤で洗う」、頑固な黒ずみには「煮沸消毒」といった方法が効果的です。この記事では、タオルの黒ずみの落とし方を状態別にご紹介するとともに、黒ずみの原因や日常でできる予防策についても解説します。
2025/04/04
タオルの豆知識

【534人に調査】タオル購入の決め手は口コミ!特に重視するポイントは?アンケート結果を大公開!

タオルを購入する際、皆さんはどのようなポイントを重視していますか?特にネットショップなどで購入する場合は、「口コミ」が購入の決め手に大きく関わるのではないでしょうか。当店のInstagramで「タオルを購入する際、口コミを参考にしますか?」というアンケートを実施したところ、534名の方からご回答をいただきました。その結果をご紹介します。
2025/03/04
タオルの豆知識

保存版!キレイ&伸びない「靴下のたたみ方」

クローゼットや引き出しの中で、靴下がごちゃついていませんか? 長さや大きさ、厚みがバラバラの靴下は、きれいに収納するのが難しいですよね。 「きちんとしまったつもりが、気付くと何だかごちゃごちゃしてる…」そんなお悩みを解決するには、正しい靴下のたたみ方がカギ! 今回は、靴下をスッキリ収納できるたたみ方のコツをご紹介します♪
2024/12/24
タオルの豆知識

今すぐチェック!タオル買い替え4つのサイン

皆さんは、今お使いのタオル、いつから使い始めたか覚えていますか? 長年使っていても一見まだまだ使えそうだったり、替え時を見失ってしまいがちなタオル。 そこで今回は、タオル交換の目安になる「買い替えのサイン」 を当店のタオルソムリエがご紹介します!
2024/12/24
タオルの豆知識

タオルがずれない!見た目も可愛いリボン風タオルのかけ方とコツ

トイレや洗面所、キッチンで手を拭く際、すぐにタオル掛けからタオルが落ちたりズレてしまい、モヤッとした経験はありませんか? 今回は、そんなプチストレスを解消!落ちにくくて、見た目も可愛いタオルのかけ方をご紹介します。